製薬オムニチャネルマーケティングの情報提供Webサイト
課題を見つける 医師の声から ラボ限定データ コロナ禍前後でMRの評価が上がった製薬企業×薬剤とその理由【DLあり】
テーマオムニチャネルにおけるMRのあるべき姿とは?
検討フェーズ課題を見つける 

コロナ禍前後でMRの評価が上がった製薬企業×薬剤とその理由【DLあり】

記事公開日 2025.07.01
お気に入りに登録
記事公開日 2025.07.01

DM白書ラボでは、「オムニチャネルにおけるMRのあるべき姿とは?」をテーマに医師インタビュー、アンケートを通して調査を行っています。
今回は、「コロナ禍前後を境に、薬剤の情報提供においてMRの評価が上がった製薬企業と薬剤、その理由」に関する医師調査の結果をご紹介します。

背景・目的

コロナ禍による訪問規制や医師の働き方改革により、製薬企業からの情報提供を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。医師調査において「MRに定期的に会っていない」や「MRは不要」といった声も聞かれますが、DM白書ラボの調査では「専門領域の薬剤に関する疑問が生じた際、MRに対応を期待する医師が最も多い」※1という結果や、「好きな製薬企業を選ぶ理由としてMRが1位である」※2という意見もあり、MRが果たす役割は依然として重要であると言えます。そこで今回は、医師がMRの評価を上げた製薬企業や薬剤、その理由について調査した結果をご紹介します。

目次

詳細

前提条件

  • ● 設問「コロナ禍前後で、薬剤に関する情報提供において評価が上がったMRのエピソードを製薬企業・薬剤名を合わせて教えてください」(自由回答)

調査期間:2025年4月17日~5月21日
調査方法:インターネット
有効サンプル数:医師89名
設問 「コロナ禍前後で、薬剤に関する情報提供において評価が上がったMRのエピソードを製薬企業・薬剤名を合わせて教えてください」(自由回答)
回答コメント内に記載されている好きな製薬会社・薬剤を抽出して1票として得票率を集計。
ひとつの回答コメント内で複数の製薬会社名もしくは薬剤名を記載している場合は、各企業もしくは各薬剤で1票を按分して集計。

MRの評価の上がった製薬企業×薬剤の1位は「塩野義製薬×ゾコーバ」

MRの評価の上がった製薬企業×薬剤ランキングTOP5
記事内の図表をダウンロード

※ダウンロードデータでは、本記事に掲載されている図表のすべてと、
回答のあった製薬企業×薬剤(全90種、89位)のランキング結果もご確認いただけます。

コロナ禍前後で、薬剤に関する情報提供においてMRの評価の上がった製薬企業×薬剤の1位は「塩野義製薬×ゾコーバ」、2位は同率で「ファイザー×パキロビッドパック」と「日本イーライリリー×オルミエント」という結果となりました。HPでは1位と2位が逆転し、また「アストラゼネカ×タグリッソ」も同率で2位でした。

※GPは件数が少ないため、一覧以外にも5.6%の製薬企業×薬剤が複数ある結果となっています。詳細はダウンロード資料をご確認ください

MRの評価の上がった製薬企業は「第一三共」と「日本イーライリリー」が同率1位、僅差で「アストラゼネカ」が3位

MRの評価の上がった製薬企業ランキングTOP5
記事内の図表をダウンロード

※ダウンロードデータでは、本記事に掲載されている図表のすべてと、
回答のあった製薬企業(全41社、41位)のランキング結果もご確認いただけます。

製薬企業別に集計したところ、全体での1位は「第一三共」と「日本イーライリリー」、僅差で「アストラゼネカ」が2位という結果となりました。HPでは「第一三共」が1位、GPでは「ツムラ」と「武田薬品工業」が1位という結果となりました。
回答コメントでは、訪問による情報提供だけでなく、コロナ禍で増えたウェブ面談やメールでの情報提供の質についても評価されていました。

※医師の回答コメントの詳細については次回ご紹介予定です

MRの評価の上がった理由の1位は「情報提供の質」

【カテゴリ別】MRの評価の上がった理由
記事内の図表をダウンロード

※本記事に掲載されている図表をすべてダウンロードしてご利用いただくことができます。

回答コメントの内容を分類して集計したところ、「情報提供の質」が1位となりました。2位に「丁寧、熱心」が入っており、MRの態度が評価の重要なポイントになっています。GPでは「情報提供の質」の順位は6位と低く、HPの倍以上の得票率で「スピード」が1位でした。

考察

ラボ編集部からのコメント

MRに対する評価は、「情報提供の質」が最も重視されていますが、HPとGPでは求められる要素が異なりました。HPでは、情報提供の質と丁寧さ、熱心さが特に重要視されており、医師は専門的な知識を期待しています。一方、GPではスピードが優先され、迅速な情報提供が求められています。さらに、GPの医師からは定期的かつ積極的な情報提供が望まれています。これらの違いを把握し、それぞれのニーズに応じたアプローチが必要です。

今後

今後明らかにしていくこと

次回は、MRの評価の上がった製薬企業と薬剤について、具体的な医師のコメントをご紹介する予定です(2025年8月以降掲載予定)。

(文:藤井)

お気に入りに登録

ダウンロード

ご提供するダウンロードファイルは、サイト規約の範囲内でご利用いただけます。

※DM白書ラボ会員のみダウンロード可能です。ログインしてご利用ください。

同じテーマの記事を見つける

Page Top