製薬オムニチャネルマーケティングの情報提供Webサイト
課題を見つける 業界・環境から 業界動向 医療従事者向け製薬企業オウンドサイト 会員登録項目 比較表(2025.05)【DLあり】
テーマ医師ニーズを満たした製薬企業オウンドサイトとは?
検討フェーズ課題を見つける 

医療従事者向け製薬企業オウンドサイト 会員登録項目 比較表(2025.05)【DLあり】

記事公開日 2025.08.01
お気に入りに登録
記事公開日 2025.08.01

医師に製薬企業オウンドサイト利用の不満点についてアンケートを行ったところ、「会員登録が手間」という声が約50%という結果となりました。※1そこで、DM白書2025年春号における役立ち度TOP10の医療従事者向け製薬企業オウンドサイトを対象に、会員登録時の記入項目や案内方法についての比較表をご紹介いたします。

目次

医療従事者向け製薬企業オウンドサイト 会員登録項目 比較表

調査結果は下記の通りです。

医療従事者向け製薬企業オウンドサイト 会員登録項目 比較表

会員登録項目 調査対象企業と、医療従事者向け製薬企業オウンドサイト一覧

各サイト情報は下記の通りです。

会員登録項目 調査対象企業と、医療従事者向け製薬企業オウンドサイト一覧
考察

ラボ編集部からのコメント

今回調査した医療従事者向け製薬企業オウンドサイトの中では、medパスをはじめとした共通ログインIDが利用できるサイトが5社あり、そのうち複数の共通ログインIDの選択が可能なサイトは2社ありました。「会員登録が手間」※1という医師の声に対し、共通ログインIDが利用できればすぐにログインをしてコンテンツを閲覧することができます。
また医師インタビューでは、知りたいこと以外にもメルマガが届くことに不満を訴える医師の声※2がありましたが、2社で「興味ある領域」の選択項目があったものの、メルマガの種類別を選択できるサイトはありませんでした。
勤務先情報については、施設を選択することで住所まで自動で反映される仕組みを採用しているサイトが1社ありました。医師が入力する手間が省けるだけでなく、施設名の表記揺れや住所の記載間違いがなくなり、医療従事者かどうかの社内確認時にも役立ちます。医療業界以外のサイトでは、郵便番号を入力すると該当する住所が自動で反映されるものもありますが、利用しているところはありませんでした。
職種や診療科目についてはいずれもリストからの選択制となっており、入力の手間を低減させる工夫がされていました。

今後

今後明らかにしていくこと

製薬企業オウンドサイトについては、利用している医師から「各社のサイトのレイアウトなどに統一性がなく使いづらい」といった声も挙がっています。次回は各社が展開するサイト上の製品情報一覧項目について比較表を作成する予定です。製薬企業オウンドサイト比較表の対象項目についてご意見・ご要望がありましたらぜひ記事アンケートよりお寄せください。(次回記事は25年9月以降公開予定)
(文:藤井)

お気に入りに登録

ダウンロード

ご提供するダウンロードファイルは、サイト規約の範囲内でご利用いただけます。

※DM白書ラボ会員のみダウンロード可能です。ログインしてご利用ください。

同じテーマの記事を見つける

閲覧中のテーマ
医師ニーズを満たした製薬企業オウンドサイトとは?
検討フェーズ
課題を見つける
未読
2024.07.17
未読
2024.08.06
未読
2024.09.11
未読
2025.03.05
未読
2025.03.19
未読
2025.04.23
未読
2025.06.02
未読
2025.06.13
未読
2025.07.08
未読
2025.08.01
検討フェーズ
実行プランを決める
未読
2025.07.15
Page Top