製薬オムニチャネルマーケティングの情報提供Webサイト
課題を見つける 医師の声から ラボ限定データ 製薬企業サイトが使いづらい理由No.1は「会員登録・ログインが手間」(63.5%)【DLあり】
テーマ医師ニーズを満たした製薬企業オウンドサイトとは?
検討フェーズ課題を見つける 

製薬企業サイトが使いづらい理由No.1は「会員登録・ログインが手間」(63.5%)【DLあり】

記事公開日 2025.07.08
お気に入りに登録
記事公開日 2025.07.08

DM白書ラボでは、DM白書ラボ独自の調査データを提供しています。今回は、医師がオウンドサイトで使いづらいと不満に思っている点についてのインターネット調査結果をご紹介します。

背景・目的

製薬企業サイト利用について行った医師インタビューでは、製薬企業サイトへのさまざまな不満点が浮かび上がりました。そこで本調査では、これまでのインタビューで出てきた「製薬企業サイトが使いづらい理由」を定量化した結果をご紹介します。

過去の医師インタビューでの医師の不満点(抜粋・要約)は以下です。詳細は各インタビュー記事をご覧ください。

● 電子添付文書はすぐに見つかりましたが、期待した情報は添付文書には記載されていませんでした。薬剤ページに戻りざっと他のコンテンツも探しましたが、必要な情報は得られず、医中誌での検索に切り替えます。 添付文書以外の情報が目につきにくく、追加の情報を探しづらいです。以前、医療系ポータルサイトから製薬企業のサイトに遷移しようとした際、ログインが必要で、すぐにコンテンツを閲覧できませんでした。興味を持った情報にアクセスできず、使いにくいと感じました。

● PDFはパソコンでの閲覧が難しいので、もっと見やすいサイトを探すことが多いです。副作用情報がまとまったコンテンツが掲載されていることには、気づきませんでした。医療者向けのページを見つけたので確認したところ、薬剤のページにアクセスできましたが、市販直後調査などの実臨床で蓄積したデータは見当たりません。

● 製薬企業ごとにサイトの作りが異なるため、どこに何の情報があるのか迷うことがあります。ページにアクセスすると、製品のビジュアルが目につき、添付文書は見当たりません。製薬企業ごとにサイトのレイアウトが異なるため、目的の情報を調べるのに時間がかかります。

目次

詳細

前提条件

  • ● 選択式アンケート

・設問

「製薬企業の医療関係者向けウェブサイト、情報内容以外で不満な点は?(複数選択可)」、選択肢は以下から回答
‐製薬企業のサイト自体がインターネット上で見つけづらい
‐会員登録が手間
‐会員ログインが手間
‐会員登録すると製薬企業からメールが送られてくる
‐会員登録するとMRからメールが送られてくる
‐サイトの表示速度が遅い
‐デザインが魅力的でない
‐各社のサイトのレイアウトが違うため使いづらい
‐スマートフォンで見づらい
‐サイト内で必要な情報が探しづらい
‐サイト内のボタンやリンクの名称が分かりづらい
‐欲しい情報がまとまっていない
‐自分にとっては不要な情報が多い
‐疑問点があった際に解消しづらい
‐特にない/製薬企業ウェブサイトを閲覧していない

・集計条件

‐MCI調査パネルの会員登録情報にて「勤務先施設形態」が「大学病院」「国公立病院」「その他の病院(国公立以外の病院)」「医院・診療所・クリニック」を対象とし、「勤務先施設形態」が「介護老人福祉施設・介護老人保健施設」「その他」は除外。
‐MCI調査パネルの会員登録情報にて「生年月」に記載がない医師を「年齢不明」と定義。
・調査期間:2025年2月20日~2月22日
・調査方法:インターネット
・有効サンプル数:医師1,230名

製薬企業サイトへの不満点として、6割以上の医師が「会員登録・ログイン」を選択

製薬企業の医療関係者向けウェブサイトで、情報内容以外で不満な点は?
記事内の図表をダウンロード

※本記事に掲載されている図表をすべてダウンロードしてご利用いただくことができます。

「流入前:サイト自体の見つけやすさ」「流入時:会員登録・ログイン」「サイト内:サイトの使い勝手」「登録後:メール(メルマガ・MR)配信」をタイミングごとに集計したところ、最も多くの医師が不満に思っている点は「流入時:会員登録・ログインの手間」(63.5%)でした。次いで、「サイト内:サイトの使い勝手」(40.3%)、「登録後:メール(メルマガ・MR)配信」(38.0%)が選択されました。
流入前に「製薬企業サイト自体が見つけづらい」と感じている医師は1割以上いるという結果になりました。

製薬企業サイトへの不満点の最多は「会員登録が手間」で、HPの40歳未満では6割近い

【施設・年代別】製薬企業の医療関係者向けウェブサイトで、情報内容以外で不満な点
記事内の図表をダウンロード

※本記事に掲載されている図表をすべてダウンロードしてご利用いただくことができます。

施設・年代別で集計したところ、最も多くの医師が不満に思っていることは「会員登録が手間」で、約50%に達することがわかりました。特にHP40歳未満の医師においてその傾向が顕著で、約60%がこの点を不満に感じています。
企業やMRからのメールが送られてくる点についても3位および4位に入っていますが、MRからのメール配信の方が製薬企業からのメールよりも不満が少ないという結果となりました。
サイトの使い勝手については、HP40歳未満の医師が「スマートフォンで見づらい」という不満を抱く傾向が他よりも高い一方で、レイアウトやボタン・リンクなどの使い勝手については、逆にHP40歳以上やGPの医師が不満を抱いています。
また、「自分にとって不要な情報が多い」「サイト内で必要な情報が探しづらい」といった声も約15%を占めており、必要な情報へのアクセスのしづらさが伺えます。

ダウンロードデータ

ダウンロードデータ では、記事内のデータの他、以下の調査データもご確認いただけます。ぜひご利用ください。

【施設形態別】製薬企業の医療関係者向けウェブサイトで、情報内容以外で不満な点
記事内の図表をダウンロード

※本記事に掲載されている図表をすべてダウンロードしてご利用いただくことができます。

医師属性ごとの調査データ

表「製薬企業の医療関係者向けウェブサイトで、情報内容以外で不満な点」を主標榜診療科別にみると、1位の「会員登録が手間」が全体では49.9%だったのに対し、「循環器内科」では63.8%でした。また、「スマートフォンで見づらい」は9位(10.7%)だったのに対し、「循環器内科」では5位(15.0%)でした。

そのほか、診療科や施設形態によっての傾向の違いを確認することができますので、詳細はデータ分析機能でご確認ください。抽出したデータの保存も可能です。

1分でわかる!「データ分析機能」のご紹介

考察

ラボ編集部からのコメント

今回の調査では、製薬企業サイトの利用にあたって、半数の医師が会員登録やログインを手間と感じていることが分かりました。医師の手間を減らすため、会員登録項目の見直しや、medパスなどの共通IDの利用、施設名や施設住所の入力補助機能の用意といったEFO対策(Entry Form Optimization)が必要でしょう。
企業やMRからのメールが送られてくるという不満については、配信メールの種類や診療科などを医師が選択し、医師が必要な情報に絞って配信するといった工夫が有効です。
使い勝手の面で不満はあるものの、製薬企業サイトは処方検討の各段階において利用されているチャネルであることは明らかになっています※1。医師の使いづらさに配慮した機能を持つことが、オムニチャネル実現への第一歩となるのではないでしょうか。

なお、スマートフォンでの閲覧における不満点については、「スマートフォンでのオウンドサイト利用における医師が抱える不満要因とは? 」( DM白書2025年春号)で、医師が必要な情報にアクセスしやすいサイト構成については「医師視点で考える「使いやすい製薬企業サイト」 Vol.1 前編 」のテーマで医師インタビュー記事を掲載していますので、併せてご参考ください。

今後

今後明らかにしていくこと

今後の製薬企業サイトの機能検討に活用いただけるよう、製薬企業サイトの「会員登録・ログイン」機能について各社の取り組みを調査する予定です。(2025年8月公開予定)

(文:藤井)

お気に入りに登録

ダウンロード

ご提供するダウンロードファイルは、サイト規約の範囲内でご利用いただけます。

※DM白書ラボ会員のみダウンロード可能です。ログインしてご利用ください。

ご提供するダウンロードファイルは、サイト規約の範囲内でご利用いただけます。

※DM白書ラボ会員のみダウンロード可能です。ログインしてご利用ください。

tableauサンプル画像:記事登録
データ分析機能を使う

本記事のデータを以下の条件などで任意に絞り込み、確認できます。
● 年齢 ● 診療科 ● 診療疾患 ● 施設形態 ● チャネル志向性

属性別データ分析機能を使う

※本記事では、より詳細に確認いただけるデータを提供しています。お手数ですが、PC環境よりご確認ください。

「お気に入りに登録」ボタンをご利用いただくと、本記事をマイページから確認できます。

お気に入りに登録

本記事のデータを以下の条件などで任意に絞り込み、確認できます。
● 年齢 ● 診療科 ● 診療疾患 ● 施設形態 ● チャネル志向性

同じテーマの記事を見つける

閲覧中のテーマ
医師ニーズを満たした製薬企業オウンドサイトとは?
検討フェーズ
課題を見つける
未読
2024.07.17
未読
2024.08.06
未読
2024.09.11
未読
2025.03.05
未読
2025.03.19
未読
2025.04.23
未読
2025.06.02
未読
2025.06.13
未読
2025.07.08
未読
2025.08.01
検討フェーズ
実行プランを決める
未読
2025.07.15
Page Top