製薬オムニチャネルマーケティングの情報提供Webサイト
課題を見つける 医師の声から 医師の本音 【Web講演会CASE02】Web講演会の前後でMRに期待する対応
テーマ医師ニーズを満たしたWeb講演会の実施方法とは?
検討フェーズ課題を見つける 

【Web講演会 CASE02】薬剤の処方状況によるWeb講演会の視聴意向

記事公開日 2023.08.04
お気に入りに登録
記事公開日 2023.08.04

取材日:2023年3月

大学病院の呼吸器内科にご勤務されている、肺がんの専門医 Y先生に、Web講演会の活用方法についてお話を伺いました。
Web講演会の参加目的や、有益だった講演内容、Web講演会に関するMRからの情報提供やフォローについて期待しているポイントはどのような点なのでしょうか。

目次

Web講演会の活用状況

(1) Web講演会・リアルでの講演会への参加頻度

週に1~2回ほどWeb講演会を視聴しています。

予定がないときであれば視聴したいのですが、週末になると仕事の疲れが出てくるため、週前半の方がより参加しやすいと感じています。

MRからの案内と、医療系メディアを通じた案内の2つの方法で、Web講演会を知ることがあります。割合は半々です。医療系メディアは、主に「m3.com」や「日経メディカルOnline」を利用しています。これらのサイトにはそれぞれ2日に1回程度アクセスし、その際にサイト上で告知されているWeb講演会の案内を確認し、視聴します。医療系メディアからのメールはチェックしていません。

(2) Web講演会の参加目的

Web講演会に参加する目的の1つは、自分の専門領域の強化です。オピニオンリーダーの先生方の新たな知見を習得したいと考えているため、新しい情報が無い場合は視聴には至りません。

参加目的の2つめは幅広い知識獲得です。とくに非専門領域においては、教科書などを使用した自学よりも映像と音声でインプットが行えるWeb講演会のほうが知識を吸収しやすいため、非専門領域であってもできるだけ積極的に参加しています。

(3)コロナ禍以降のWeb講演会

コロナ禍以降、MRとの面談や講演会などの多くがオンラインへ切り替わった時期に、わたしの情報取得方法も変化しました。

Web講演会は、時間や場所の制約を受けにくく参加ハードルが低いというオンラインならではのメリットがあります。このメリットを認識したことで、結果的にWeb講演会を活用して情報取得の量を増やしたいという意欲にもつながったと感じます。

コロナ禍以降、リアルでの講演会も増えていくと思われますが、遠方で開催されている全国規模の講演会などの場合は、Web講演会の方が参加しやすいと思います。Web開催のメリットを享受できるようなものはWeb講演会のまま参加し続けるのではないでしょうか。

とはいえ、現在はコロナ禍が落ち着いてきたことで、リアルの製品説明会も再開されつつあります。将来的には、対面での説明と同じ内容のWeb講演会の視聴必要性が低下する可能性があります。

Web講演会の選び方

Web講演会は、処方頻度が低い薬剤をテーマにした講演内容よりも、頻繁に処方する薬剤(症例数が多い薬剤)に関するものに参加することが多いと思います。

頻繁に処方する薬剤のレジメンの選択肢が増え、薬剤の使い分けに困るケースが出てきていることが大きな理由です。他の医師がどのように薬剤を使い分けているのかを、Web講演会を通じて知りたいと考えています。

また、面談時にMRが提供する臨床試験のデータをきっかけに、オピニオンリーダーの先生方の考えに興味がわき、Web講演会へ参加するケースも少なくありません。

喘息の薬剤を例に挙げると、「このような薬剤があり、このような臨床結果が出ており、今はこちらの方面にも適用拡大しています」といった薬剤基本情報は、MRから提供してもらうことができます。しかし、実際に処方する際に迷う部分である「どのように処方していくか」という話まではMRとの面談の中ではできません。

MRから提供される臨床試験データと併せて、Web講演会でオピニオンリーダーの先生による実際の症例や仮想症例を踏まえた解説を聞くことで、自分の患者への処方内容を検討するケースがよくあります。

Web講演会で不便に感じる点

Web講演会では参加者全員が聞き耳を立てているように感じてしまい、疑問点があってもほとんど質問したことはありません。一方、リアルでの講演会は、Web講演会と異なり質問しやすい点と、講演会の終了後などに演者の先生にお話を聞ける場合がある点が、大きな利点だと感じています。

有益だと思うWeb講演会の内容

わたしが参加したWeb講演会のうち、有益だと感じた講演内容には2つのパターンがあります。

1つ目は、自分の専門領域の知識をブラッシュアップできるような講演内容です。実際に、わたしの診療に関連した新薬が発売された際、新薬の概要や、対象疾患の治療タイミング全体について網羅的に説明があったうえで、新薬の処方タイミングの解説があったものなどは非常に勉強になりました。

2つ目は、頻繁に処方する痛み止めや制吐剤などのメジャーな薬剤の特徴をわかりやすく説明している内容のものです。

薬剤の処方状況と理解度が参加意欲に与える影響

薬剤の理解状況や処方状況からWeb講演会の参加意欲が異なります。

(特定薬剤の処方状況や理解度のSTEP)
A.薬剤について認知している
M.薬剤の特性も理解している
T.試しに処方を開始している薬剤
U.処方の選択肢の1つとなっている薬剤(但し、他の薬剤を優先的に処方している)
L.対象患者に対しては優先的に処方している薬剤

薬剤の処方状況を上記のように分類すると、M(薬剤特性を理解している)からT(試しに処方を開始している)の段階へ移行するとき、また、T(試しに処方を開始している)から、U(処方の選択肢の1つとなっている)の段階へ移行するときに、最もWeb講演会への参加意欲が高まると思います。

一方で、どの医師にとっても処方頻度が高いL(優先的に処方している薬剤)の薬剤の場合、講演会に参加してまで説明を聞こうという意欲は起きにくいかもしれません。

Web講演会の前後でMRに期待する対応

(1) Web講演会前に期待すること

Web講演会前のMRとの面談では、Web講演会に関連した内容のみを説明してもらうと助かります。Web講演内容に関連する情報を、事前にMRから提供してもらえることで講演会への参加意欲も高まりますし、講演内容の理解も深まります。

(2) Web講演会後のフォロー

臨床試験の情報を丁寧に説明する講演内容の場合、事前のフォローよりも終了後のフォローとして講演会で扱っていた内容の補完情報や、質問への回答に対する補足があると助かります。

実際に、講演会終了後に、講演中に紹介しきれなかった質問と回答をまとめて送付してもらえたことがあり、大変感心しました。特に、自分の専門領域においてアフターフォローをしてもらえると非常に助かります。

講演会終了後に質問がある場合はメールでMRに問い合わせることがあります。そのため、MRの能動的なフォローよりは、質問に対して素早くレスポンスしてもらいたいと思っています。

お気に入りに登録

同じテーマの記事を見つける

閲覧中のテーマ
医師ニーズを満たしたWeb講演会の実施方法とは?
検討フェーズ
課題を見つける
未読
2023.08.04
未読
2023.08.04
未読
2023.08.04
検討フェーズ
解決方法を探す
未読
2024.05.29
検討フェーズ
実行プランを決める
未読
2024.02.14
Page Top