製薬オムニチャネルマーケティングの情報提供Webサイト
課題を見つける 医師の声から ラボ限定データ 大手媒体以外で医師が情報収集しているインターネットサイトは?【DLあり】
テーマ医療系ポータルサイトの最適な活用方法とは?
検討フェーズ課題を見つける 

大手媒体以外で医師が情報収集しているインターネットサイトは?【DLあり】

記事公開日 2025.03.26
お気に入りに登録
記事公開日 2025.03.26

「DM白書ラボ」では、「医療系ポータルサイトの最適な活用方法とは?」をテーマに医師インタビュー、アンケートを通して調査を行っています。
本記事では、医師が情報収集しているインターネットサイトやアプリケーションについての調査結果をご紹介します。

背景・目的

インターネットチャネル利用のインタビューでは、医師が利用するさまざまなインターネットサイト、アプリが登場します。そこで、大手インターネットサイト以外で医師が利用しているサイトやアプリケーションについて調査を行いました。

目次

詳細

前提条件

  • ● 設問「ほかの先生にお勧めしたいサイト(アプリ含む)を教えてください!」(自由回答)※1

※1調査期間:2024年12月19日~12月25日
調査方法:インターネット
<除外サイト・アプリ>
大手医療系ポータルサイト:m3、CareNet、MedPeer、日経メディカル、メディカルトリビューン
アプリ:HOKUTO
学会サイト
文献系サイト:PubMed、UpToDate、J-STAGE、医中誌Web、Google Scholar、CiNii、メディカルオンライン

画像診断系のサイトを挙げる医師が診療科問わず存在

所属診療科に限らず「画像診断まとめ」「画像診断cafe」「Radiopaedia」などの画像診断に関するインターネットサイトを挙げる医師が散見されましたが、診療科に特化した情報サイトや医師同士のコミュニティサイト、計算ツール、文献、AI関連など、多岐に渡るサイトやアプリが挙げられました。 以下に一部を記載します。

医師が「ほかの先生にお勧めしたい」、大手以外の医療系インターネットサイトやアプリケーション(一部)

  • ● 画像診断まとめ
  • ● 画像診断cafe
  • ● Upstream
  • ● ER型救急医のネットワーク「EM Alliance」
  • ● 医療DX 総合プラットフォーム「COLLABO Portal」
  • ● Dr.'s Prime Academia
  • ● Radiopaedia
  • ● 医学を一緒に学ぶ人のために「医學事始 いがくことはじめ」
  • ● かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使って薬剤耐性(AMR)対策~
  • ● 抗てんかん発作薬選択ツール「EpiPick」
  • ● 大圃流エンドサロン
  • ● おしえて!ドクター 〜こどもの病気とおうちケア〜
  • ● Scopus
  • ● gastropedia(ガストロペディア) 消化器にかかわる医療関係者のために
  • ● 感染症発生動向調査 週報(IDWR)
  • ● 眼科医ぐちょぽいのオンライン勉強会
  • ● 子どもの気管切開なび
  • ● ScienceDaily
  • ● J Hospitalist network
  • ● Skin Cancer
  • ● 東京都アレルギー情報navi.
  • ● 日本がん対策図鑑 | がん治療の選択肢を増やしたい時にしらべる図鑑
  • ● 非営利活動法人 日本集中治療教育研究会「JSEPTIC」
  • ● VisualDx
  • ● ドクターズチャート | 開業医/開業準備医師オンラインサロン
  • ● Sermo
  • ● 皮膚科ポータルサイト Dermatology Today
  • ● PubPeer
  • ● Medixpost
  • ● medu4
  • ● ResearchGate
  • ● eCura system
  • ● JSNP eGFR・CCr計算アプリ
  • ● CLiTICAL
  • ● Smartガンマ計算
  • ● 肝硬変重症度Child分類・消化器癌進行度分類 「Child X」
  • ● ViV Aortic
  • ● Kagi Translate
  • ● Rare Disease-Finder
  • ● Connected Paper
  • ● Consensus
  • ● 希少・遺伝性疾患検索システム「PubCaseFinder」
  • ● Felo(フェロ)
  • ● Perplexity

医師コメント(抜粋)

※コメント全文はダウンロードデータ を確認ください。

  • ● 画像診断まとめ。CTの所見や疾患に関する基礎知識などが……(一般内科/総合診療科)
  • ● 画像診断cafeが使いやすくて良いと思います。MRIや……(脳神経内科(神経内科))
  • ● 「Perplexity」がお勧めです。AIが疑問に回答してくれるサイトで……(一般内科/総合診療科)
  • ● 外科医に向けては、ETHICONやUpstreamをおすすめしています。どちらも……(消化器外科(胃腸外科))
  • ● 若手医師の中では「Consensus」が使われているようです。AIによる……(産科/産婦人科)
サイト・アプリ概要と医師コメントをダウンロード

※一部Webサイトやアプリケーションについて概要をまとめた一覧と、88名(主標榜診療科31種)の医師コメントをご確認いただけます。

ダウンロード資料サンプル
考察

ラボ編集部からのコメント

日々の診療の中で医師が利用するWebサイトやアプリケーションにどのようなものがあり、なぜそのサービスを利用するのかを知ることは、医師の情報収集ニーズの把握につながります。ぜひダウンロードデータ の医師コメントを含めて詳細もご確認ください。

※当社基準で掲載不可とした回答コメントは掲載しておりませんのでご了承ください。

サイト・アプリ概要と医師コメントをダウンロード

※一部Webサイトやアプリケーションについて概要をまとめた一覧と、88名(主標榜診療科31種)の医師コメントをご確認いただけます。

今後

今後明らかにしていくこと

次回は、製薬企業サイトと医療系ポータルサイトの使い分けについて、インタビュー結果を定量化していく予定です。
(文:藤井)

お気に入りに登録

ダウンロード

ご提供するダウンロードファイルは、サイト規約の範囲内でご利用いただけます。

同じテーマの記事を見つける

閲覧中のテーマ
医療系ポータルサイトの最適な活用方法とは?
検討フェーズ
課題を見つける
未読
2024.08.28
未読
2024.09.25
未読
2024.11.06
NEW
未読
2025.03.26
Page Top