取材年月:2023年12月
医師と考える白書データでは、DM白書で示された調査結果への理解を深めるため、医師にインタビューを行い、回答に至るまでの背景や回答結果を踏まえて、製薬会社としてどのような取り組みをするべきかを明らかにしていきます。
今回は、インターネットチャネルの「役立ち度」※1評価指標とその背景についてインタビューを行いました。
※1「役立ち度」は、医師が定期的に情報を入手している製薬企業の情報源(MR、インターネットなど)について、当該企業の情報がどの程度「処方判断に役に立っているか」を、0~10の11段階で評価いただいている指標です。こちらでも解説しています。
H先生プロフィール
・施設形態:クリニック
・専門診療科:循環器内科/内科専門医
・年代:30代
インターネットチャネル「役立ち度」採点結果
製薬企業が運営するウェブサイト、インターネット講演会、医療系ポータルサイトで定期的に情報収集する製薬企業と役立ち度および合格点は下図の通りでした。この結果を踏まえ、H先生にお話を伺いました。
製薬企業ウェブサイトへの「役立ち度」評価は、作用機序が掲載されているかどうかが基準
H先生のインターネットチャネル役立ち度評価 製薬企業ウェブサイト
― 「製薬企業が運営する医療関係者向けウェブサイト」の採点理由を教えてください。
H先生 |
製薬企業のウェブサイトでは、作用機序や治験実績などのエビデンスを確認しています。A製薬(8点)の薬剤Aはわたしの専門領域の薬剤で、B製薬(6点)の薬剤は専門外領域の薬剤です。使用頻度の高い薬剤の点が高くなっています。
|
― 作用機序を重視されているのはなぜでしょうか
H先生 |
なぜその薬が効くのか、理由を把握した上で説明することで、患者さんに納得して治療に臨んでもらいたいからです。製薬企業のウェブサイトで得た情報をもとに、自分で絵を描いて患者さんに説明するなどしています。薬剤の実績も大切ですが、わたしは「なぜ効くのか」という点を理解したいと考えています。
|
― 専門と専門外では、専門のほうが点が高くなりますか? 例えば先生のご専門が、B製薬さんの薬剤の領域だった場合評価は変わりますか?
H先生 |
はい、変わります。専門の場合は見る頻度も上がりますし、評価は上がります。
|
― 加点や減点につながるポイントはありますか?
H先生 |
作用機序がきちんと掲載されていることが加点ポイント、掲載されていない、または不十分である場合は減点ポイントです。作用機序は、新しい薬剤の場合ウェブサイトに掲載されていなかったり、また、MRの作用機序への理解が不十分であったりすることもあるため、ウェブサイトに掲載されていることを望みます。
|
― 製薬企業のウェブサイトの薬剤情報以外の情報や、サイトの使いやすさなどは役立ち度の評価に影響しますか?
H先生 |
薬剤情報以外のお役立ち情報などのコンテンツや動画、患者向け、医療関係者向けの資材などの情報は見ませんし、サイトの使いやすさなどはあまり意識したことはありません。
|
― 作用機序を患者さん向けにわかりやすく説明できる動画や資材があると、役立ち度は上がりますか?
H先生 |
若い方なら動画も良いかもしれませんが、高齢の方には動画よりも絵を見せながら説明したほうが伝わりやすいのではないでしょうか。また、動画の場合で5分程度でも長いと思うのですが、それより短い動画を作成するのは難しいのではないかと思います。
|
― 有効性情報はどのように入手されているのでしょうか
H先生 |
緊急度によって変わります。急いでいる場合は医療系ポータルサイトや製薬企業のウェブサイトなどインターネットを利用しますが、緊急性がない場合は、いろいろと質問できるMRから情報を得ます。
|
― 副作用情報はどのように情報収集されていますか?
H先生 |
MRに質問します。ウェブサイトだと情報が一方通行となるため、MRと直接対話をして確認します。MRが副作用情報についてごまかすこともあるので、何回も聞いたり問いただしたりすることもあります。
|
― さきほどのA製薬の薬剤は別の製薬会社さんとのコ・プロモーション薬剤ですが、A製薬のウェブサイトだけを評価しているのはなぜでしょうか?
H先生 |
A製薬のMRの訪問が多く記憶に残っているためです。薬剤については、製薬企業から薬剤を想起するわけではなく、薬剤から製薬企業を想起しています。そういう意味では、役立ち度を評価する上でMRの努力は大事ですね。
|
インターネット講演会の役立ち度は、作用機序の情報提供があるかどうか
H先生のインターネットチャネル役立ち度評価 インターネット講演会
― 「インターネット講演会」での定期的な情報収集はしていらっしゃらない?
H先生 |
インターネット講演会の視聴はしていますが、定期的に情報収集している製薬企業のインターネット講演会はとくにありません。インターネット講演会は医療系ポータルサイトで視聴していますが、タイトルで興味を惹かれるものを見ており、定期的に視聴している製薬企業はありません。わたしの診療科が内科ということもありMRの訪問が多いため、彼らが来訪時に持参したチラシで、気になる講演会を見ています。
|
― インターネット講演会が「役に立つ」というのはどういう状態でしょうか?
H先生 |
ウェブサイト同様、作用機序の情報が得られるという点が重要です。また、高名な先生の作用機序解説によって理解が深まる点、質疑応答で製薬企業のウェブサイトだけでは得られない情報を得られる点が役立つポイントです。
|
― 加点や減点につながるポイントはありますか?
H先生 |
ウェブサイト同様、作用機序がきちんと説明されていれば加点につながり、不十分であれば減点につながります。また、時間内で得られるものがなければ減点につながります。
|
医療系ポータルサイトからは、専門・専門外どちらの情報も取得
H先生のインターネットチャネル役立ち度評価 医療系ポータルサイト
― 「医療系ポータルサイト」でも、製薬企業からの定期的な情報収集はしていらっしゃらない?
H先生 |
「医療系ポータルサイト」は、ニュースサイトとして新しい情報を短い時間で入手するために利用しています。毎日見ていますが、特定の製薬企業に限らず幅広いコンテンツを視聴しています。
|
― 医療系ポータルサイトが「役に立つ」というのはどういう状態でしょうか?
H先生 |
ポータルサイトでは、専門・専門外どちらの情報も視聴しています。作用機序についての情報が得られることがまず挙げられますが、専門外の知識を得ることができる点も、役立つポイントです。
|
時期や処方状況に影響される役立ち度
― 今回は23年10月から12月の期間で評価をしていただきました。期間が異なると役立ち度の評価は変わりますか?
H先生 |
はい。薬剤が発売されたタイミングは評価に影響します。また、既存の薬剤に関しては新たな知見が出ると評価は上がります。同じ情報でも、わたしが既に知っている情報の場合評価は上がりません。
|
― 処方経験が豊富な薬剤と処方経験がない、または少ない薬剤など、処方状況によって評価は変わりますか?
H先生 |
あまり意識したことがないですが、評価は変わらないと思います。
|
インターネットチャネルの役立ち度UPのために必要なこと
― インターネットチャネルについて、役立ち度を上げるためには作用機序に関する情報提供が重要というお話ですが、それ以外ではそれぞれどのようなことが必要だとお考えでしょうか?
H先生 |
製薬企業のウェブサイトについて、作用機序以外の点については、それなりに情報も載っているので、「こうしたら評価が上がる」とわたしが言えるものはありません。
インターネット講演会についてもとくにありません。講演を聞く立場なので、評価を上げるためにという視点でこちらから何かを求めることはありません。
同様に、医療系ポータルサイトについても特にありません。医療系ポータルサイトで目にした情報に興味を持った結果処方につながることはありますし、製薬企業のウェブサイトを確認することもあるので、薬剤を知る場としては重要だと思います。
|
― ここまでのお話から、製薬企業のウェブサイト、インターネット講演会、医療系ポータルサイトいずれも作用機序情報の取得を目的とされていますが、もっとも役立ち度の評価に影響があるのは製薬企業のウェブサイトでしょうか?
H先生 |
はい、そうです。製薬企業のウェブサイトが、もっとも企業姿勢が見えると思います。インターネット講演会、医療系ポータルサイトは「役立ったな」と思っても、それがどこの製薬会社のものだったのかまでは意識して見ることはあまりありません。
|
MR⇒インターネット講演会、医療系ポータルサイト⇒製薬企業のウェブサイトなどの、チャネル連携と役立ち度の相関
― 医療系ポータルサイトをきっかけに知った薬剤について、製薬企業のウェブサイトで調べることもある、というお話でしたが、そのほかにも複数の手段で薬剤情報を入手することはありますか?
H先生 |
はい。新薬情報などは、最初に製薬企業のウェブサイトを確認してもよくわからないため、医療系ポータルサイトやMRから情報を得たあとで製薬企業のウェブサイトを確認することが多いと思います。
|
― MRの活動がウェブサイトの評価にもつながることはありますか?
H先生 |
はい。A製薬のMRは質問したことにきちんと答えてくれるため評価が高くなっています。ウェブサイト上の掲載内容についてよくわからないことがある場合でも、MRの対応によって総合的にウェブサイトの評価も上がることはあると思います。
|
ラボ編集部より
H先生は、製薬企業のウェブサイト、インターネット講演会、医療系ポータルサイトいずれのインターネットチャネルも、薬剤の作用機序、治験実績といったエビデンスの収集に利用しています。
3つのインターネットチャネルのうち、エビデンスの収集目的で最初に確認するのは「製薬企業のウェブサイト」であり、役立ち度を高めるためには、医師の知りたいこと(H先生の場合は作用機序情報)がきちんと掲載されていることが必須である点が分かりました。
「インターネット講演会」は理解を深める場、「医療系ポータルサイト」は新しい情報を短時間で入手できる場として、インターネットチャネルでも、チャネル毎に利用目的が明確に異なることがうかがえました。
インターネット講演会、医療系ポータルサイトの2チャネルは、定期的にチェックしているものの視聴や閲覧によって製薬企業を意識することはなく、役立ち度評価につながらない、という発言の一方で、インターネット講演会、医療系ポータルサイトで得た情報をきっかけに製薬企業ウェブサイトを訪問するなど、複数のチャネルを行き来して必要な情報を得られることで、どのチャネルの役立ち度も高く評価されることもうかがえました。こういった医師の期待に応えるため、チャネル間で連携して情報提供を行うことも、各インターネットチャネルの役立ち度向上につながると考えられます。
また、インターネット間のみならず、MR⇔インターネットチャネルの行き来も役立ち度評価へ影響を及ぼしており、インターネットチャネル役立ち度の評価において、医師の情報収集の一連の流れにおけるMRの対応も1つの役割を担っていることがうかがえました。
循環器を専門に見ておられるH先生のチャネルごとの役立ち度の評価基準、加点・減点ポイントは以下です。
チャネル |
役立ち度の評価基準 (チャネルに期待する情報) |
加点ポイント |
減点ポイント |
製薬企業の ウェブサイト |
作用機序、治療実績などエビデンスに基づいた情報が掲載されている |
作用機序がわかりやすい |
作用機序情報が不十分 |
インターネット 講演会 |
作用機序、治療実績などエビデンスに基づいた情報が掲載されている
高名な先生の解説によって理解が深まる
製薬企業のウェブサイトだけでは得られない情報を質疑応答で得られる
|
作用機序がわかりやすい |
作用機序が不十分 時間内で得られるものがない |
医療系 ポータルサイト |
作用機序、治療実績などエビデンスに基づいた情報が掲載されている
新しい情報を短い時間で入手できる
専門/専門外の情報が入手できる |
作用機序がわかりやすい |
― |
「DM白書ラボ」では、今後、医師が各インターネットチャネルに期待する事項を定量調査し、役立ち度向上のために各チャネルでやるべきことを明らかにしていく予定です。
お気に入りに登録