【MR未リーチ/MR不要派】医師がMRに会わない理由とは?【自由回答】【DLあり】
MRと定期的に会っている理由、MRと定期的に会っていない理由について、自由回答によるアンケート調査を行いました(n=181)。本記事では、アンケート調査で得られた医師の回答を抜粋してご紹介します。
「MRと定期的に会っている理由、会っていない理由」※1では、MRとの面談状況とその理由について調査しました。
その結果、「MRに会っていない」医師は以下の3つのパターンに分類できることがわかりました。
(1)必要なときだけMRと会いたい
(2)MRは不要なので会っていない
(3)MRに会いたいが会えない
「MR未リーチ医師」は背景にある理由が分かれており医師のニーズもニーズに合わせたチャネル活用はそれぞれ異なると考えられるため、今回より新たなリサーチテーマ「【MR未リーチ MR不要派】への最適なオムニチャネル展開は?」として調査を進めていきます。
本記事では、「(2)MRは不要なので会っていない」を選択した医師のMRに会っていない理由をご紹介します。MRに会わない理由を通して、オムニチャネルにおける情報提供ニーズを探ります。
調査概要
- ● 調査期間:2025年3月21日~3月27日
- ● 調査方法:インターネット
- ● 有効サンプル数:MCI調査パネル医師180名
- ● 設問・集計方法:「MRと定期的に会っている先生は会っている理由、定期的に会っていない先生は会っていない理由について教えてください」(自由回答)の回答内容を集計
【再掲】「MRは不要なので会っていない」医師の割合は約25%
設問「MRと定期的に会っている先生は会っている理由、定期的に会っていない先生は会っていない理由について教えてください」への自由回答結果から、医師のMRとの面談状況を集計しました。※1
その結果、「MRは不要なので会っていない」と回答した医師は全体の25.3%でした。
「MRは不要なので会っていない」医師のコメント(抜粋)
「MRは不要なので会っていない」医師の自由回答には、「MR以外のチャネルで十分だから」「多忙、診療の邪魔だから」「MRから有用な情報提供がないから」「会わなくても困らないから」「面談/MRが好きではないから」など、MR以外での情報提供で満足しているというものが多く寄せられました。以下、抜粋したコメントをご紹介します。
MR以外のチャネルで十分
医療系のサイトやサービスも非常に増え、製薬会社のHPやメールサービスもかなり充実したため、以前のようにMRからでしか入手できない情報が減りました。医師からの質問に答えられない不勉強なMRも非常に多く、自分で調べた方がタイパもよいので、MRの必要性をもう感じません。
- その他の病院(国公立以外の病院) 一般内科/総合診療科 (年齢不明)
定期的には会っていない。正直、いろいろと人間関係が煩わしい。必要な情報はインターネットを通じて適宜入手できるし、電話、ネット、メール等で製薬会社に直接問い合わせることもできるのでその方が、合理的に情報入手できる。
- 診療所・クリニック 一般内科/総合診療科60代
医療系サイトのm3、ケアネット、日経メディカル、メドピアなどで、薬品の情報がかなり集まりますし、ウェブ講演会も増え、情報を得るのにネットが主力となっているので、MRさんと定期的に会う意味が薄れていると思います。
- 国公立病院 脳神経外科 60代
多忙、診療の邪魔
定期的な面会はしておりません。診療に加えただでさえ雑務の多い病院勤務において、自身が必要であると思う薬剤の情報提供以外に時間をとられてしまうことを避けるためです。ただし、管理職となり研究費の調達等が必要になった場合には話が違うと思いますが。
- 大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 40代
個人的にはMRに定期的に会っていない理由としては、自身の時間が取れず、プライベートを削ってまで会わなければならないほどの用事がまだないということが挙げられる。多忙な時に話しかけられると嫌悪感を持ちかねない。
- 国公立病院 耳鼻咽喉科30代
有用な情報提供がない
わざわざ予定を合わせて、さらに時間をかけて話をするほどの手間がないからです。明らかなCOIがあるため情報のエビデンスにも真偽不明なところがあります。お話を伺う際はいつも割り引いてきいています。
- その他の病院(国公立以外の病院) 精神科 40代
基本的にオンデマンドで情報を頂ければ十分かと。ただし、臨床現場で一番必要な他剤比較、特に、副作用の発現・対処法に関して質問しても、公競規とやらを理由に十分な情報を頂けないことも多く、どうしたものかと・・・
- その他の病院(国公立以外の病院) 一般内科/総合診療 60代
臨床が忙しすぎて、所要時間の読めないMRに割く時間はないと感じます。これまで特にいい思いをしたこともなく。。。いい使い方があればむしろ教えていただきたいです。何を教えてもらえばいいのでしょうか
- 国公立病院 一般内科/総合診療科 30代
ラボ編集部からのコメント
医師の自由回答で多く見られたのは、MRからの情報提供に価値を感じていないという医師の声です。MR不要の医師はMR以外のチャネルで情報を得ており、MRとの面談に時間を割くことにメリットを感じていません。
MR不要の医師に対しては、MR以外のチャネルを使い、短時間で必要な情報を届けることができる環境を構築する必要があります。
今後明らかにしていくこと
MR不要の医師の情報収集は、どのタイミングで、どのチャネルで行っているのでしょうか。また、「MR不要」ではあるものの、理想のMR像を満たすMRが現れれば情報提供を受けたいと考えているのでしょうか。次回以降は医師インタビュー通して情報収集ニーズをさらに深堀していきます。
(文:松原)
●合わせて読みたい記事
ダウンロード
ご提供するダウンロードファイルは、サイト規約の範囲内でご利用いただけます。
※DM白書ラボ会員のみダウンロード可能です。ログインしてご利用ください。