製薬オムニチャネルマーケティングの情報提供Webサイト
課題を見つける 医師の声から ラボ限定データ 医師のチャネル連携実態調査「MR派」「バランス派」「ポータル派」別オムニチャネル活用パターン Vol.1【DLあり】:データ分析機能

※データ分析機能のご利用には、オプション契約が必要です。
お問い合わせはこちら

記事情報

テーマ 医師ニーズに沿った最適なチャネルの組み合わせとは?
検討フェーズ 課題を見つける 

医師のチャネル連携実態調査「MR派」「バランス派」「ポータル派」別オムニチャネル活用パターン Vol.1【DLあり】

DM白書ラボでは、製薬企業オウンドサイトへの医師ニーズについて定性・定量データをもとに調査しています。今回は、薬剤情報入手後の行動に関する調査結果をご紹介します。「DM白書2025年夏号」(n=5,163名)の回答を対象にしています。
※本記事は、医師の施設形態、診療科などでデータ分析可能な「データ分析機能」をご利用いただけます。

背景・目的

これまでのDM白書、ラボ独自の調査により、最初の情報を得た後に、別のチャネルで情報を得る医師が半数以上いることがわかりました※1
また、自由回答では、MRから情報を得た後に、その内容を確認するために製薬企業のオウンドチャネルを利用したり、さらに詳しい情報を得るために文献を検索したりなど、医師それぞれの目的に応じてチャネルを使い分けていることもわかりました。

今回は、チャネル連携の実態を定量化し、医師のニーズと製薬企業がとるべき対応について考察します。

目次

詳細

調査概要

  • ● 設問
    ・ 薬剤に関する興味深い情報は、どこから最初に入手することが多いですか。全体を100%としたとき、それぞれの項目の占める割合をお教えください。(NA)
  • ・ 以下の各情報源から、薬剤に関する興味深い情報を最初に入手した場合、その後どういった行動をとることが多いですか。あてはまるものをすべてお選びください。(MA)

医師が最初に情報収集するチャネル(MR/製薬企業が運営する医療関係者向けウェブサイト※2/Web講演会/医療系ポータル) の傾向

薬剤に関する情報を最初に収集する情報源(チャネル)について、全体を100%としたときに各項目の占める割合をクラスタ分析し「MR派」「バランス派」「医療系ポータル派」に分類しました。
その結果、「バランス派」が全体の約3分の2を占めました。

【クラスタ別】n数比率
  • ※2 オウンドメディア

クラスタ別薬剤情報入手後の行動

さらに、薬剤情報入手後の行動について、最初の情報源(チャネル)のクラスタごとに集計しました。

【MR派】薬剤情報入手後の行動

【MR派】薬剤情報入手後の行動
  • 最初にMRから情報を入手する医師が最も多く、71.5%でした。
    一方、最初に「オウンドメディア」「インターネット講演会」「医療系ポータルサイト」から情報を入手した場合、その後の行動として「MRに確認する」が最も多く、いずれも50%を超えています。

【バランス派】薬剤情報入手後の行動

【バランス派】薬剤情報入手後の行動
  • 最初にインターネット講演会から情報を入手する割合が最も高く30%を超え、さらにその後の行動として4割以上が「医療系ポータルサイトで確認する」と答えています。

【医療系ポータル派】薬剤情報入手後の行動

【医療系ポータル派】薬剤情報入手後の行動
  • 最初に「医療系ポータルサイトから情報を入手する」が84.1%と最も高く、その後は「特に何もしない」という医師が約3分の1でした。
    医療系ポータルサイト以外の、「MR」「オウンドメディア」「インターネット講演会」から最初に情報を入手した医師の半数以上が、その後「医療系ポータルサイトで確認する」と答えています。

医師属性ごとの調査データ

医療系ポータル派全体では「医療系ポータルサイト」を確認したあと、31.7%の人が「特に何もしない」を最も多く選択しました。一方、「小児科」では、45.8%の人が「オウンドメディア」を選択する結果となりました。
そのほか、診療科や施設形態によっての傾向の違いを確認することができますので、詳細はデータ分析機能でご確認ください。抽出したデータの保存も可能です。

データ分析機能を使う データ分析機能を使う

※本機能はPCからのみご利用いただけます。「お気に入りに登録」ボタンをご利用いただくと、本記事をマイページから確認できます。

1分でわかる!「データ分析機能」のご紹介

考察

とくに特徴のあった「MR派」「医療系ポータル派」についてはそれぞれ下記の対応が有効だと考えられます。
●「MR派」:最も多かったのは最初にMRから情報を入手する医師でしたが、最初に「オウンドメディア」「インターネット講演会」「医療系ポータルサイト」で情報を入手する医師は、その後「MRに確認する」パターンが半数以上という結果となりました。医師のオウンドメディアやインターネット講演会へのアクセス状況をMRが把握し、フォローできるようにしておくとよいと考えられます。
●「医療系ポータル派」:最初に「医療系ポータルサイト」で情報を入手し、「その情報で十分なので特に何もしない」という回答がやや多い傾向でした。医療系ポータル派には、1つのチャネルで情報収集を完結させたいと考える医師が多いと想定されるため、医療系ポータルサイトに網羅的な情報を掲載しておくことが求められます。

本記事のデータはダウンロード可能です。ぜひご利用ください。

今後

今後明らかにしていくこと

最初に利用するチャネル別、チャネル連携の実態について、「MR未リーチ」「MRリーチあり」別で利用傾向に差異があるのでしょうか。この点についてさらに深堀調査を行います。(25年10月21日公開予定)
(文:福崎)

出典

DM白書2025年夏号(ラボ限定設問)
調査期間:2025年4月10日~4月22日
調査方法:インターネット
有効サンプル数:医師5,163名

●合わせて読みたい記事

元の記事を読む
Page Top